方程式系からいかに重要な情報を コンピュータに取り出させるか

鍋島研究室 4年 西村 幸晴
鹿児島県・私立ラ・サール高等学校出身

数学の研究は、主に方程式系からいかに情報を取り出すかです。その情報を「取り出す方法」やその性質の「特徴」は公式や定理となります。大学で数学ソフトウェアに出会い、瞬時に欲しい数学的情報(方程式や不変量)が取り出せることに感動し、今はその内部に使われている理論である計算機代数学を勉強・研究しています。コンピュータに最先端の数学を研究させることや、問題を解かせることも可能となっています。

印象的な授業は?

コンピュータ数学基礎2及び演習

効率の良いプログラムを書くため、基本的なデータ構造とアルゴリズムを学びます。数学ソフトウェアMathematicaを用いた演習では、計算量を少なくするように工夫をし、簡潔なプログラムを書いたことが印象に残っています。

2年次の時間割(後期)って?
月 火 水 木 金 土
1 数理統計学
基礎2及び
演習
数値解析基礎2及び演習(演習) データサイエンス・AI概論(オンライン)
2 数理統計学
基礎2及び
演習(演習)
統計データ
解析
芸術 コンピュータ数学基礎2及び演習(演習)
3 Reading &
Writing4
知的財産概論2 数値解析基礎2及び演習 代数学
4 コンピュータ数学基礎2及び演習 Listening &
Speaking4
続線形代数1
5
6

自分自身の学習スピードを考慮して、必修科目等の授業を組み合わせて履修しました。2年次までに一般教養科目は卒業所要単位を取り終えることを目標に努力しました。

※内容は取材当時のものです。