化学者のイメージ通りのスタイルで クリーンな光触媒の開発を目指す

遠藤研究室 4年 中島 陽菜子
福岡県・県立筑紫丘高等学校出身

高校時代は「パターンの組み合わせを考えるゲーム」のように楽しんでいた化学。大学では学ぶことが大幅に増えて大変になった半面、驚きや発見も多く、また違った化学の面白さを実感しています。研究室では、化学物質を自由自在に組み合わせて複雑な分子構造を合成し、解析して、貴金属を用いない新規光触媒の開拓を目指しています。持続可能な社会に貢献できる可能性もあり、大きなやりがいを感じています。

印象的な授業は?

有機化学4

より幅広い反応パターンと電子の動きを詳細に学ぶことができます。無数にある有機反応を知識としてインプットするだけでなく、新しい反応に対して知識を応用して理解する力が求められ、大変でしたが勉強していてとても楽しかったです。

3年次の時間割(前期)って?
月 火 水 木 金 土
1 高分子化学
2 コロイド化学
3 物理化学実験 臨床心理学 化学英語 有機化学実験 有機化学5
4 物理化学3A 有機化学4
5
6

研究中心の生活で、実験やレポートをこなす日々。週に一度、分野の異なる学生たちが集まる料理研究会にも参加しました。雰囲気が全く異なる環境で、視野が広がりました。

※内容は取材当時のものです。