研究の醍醐味は、試行錯誤の後に 解決策を見つけたときの達成感

相川研究室 4年 山川 絵梨奈
神奈川・県立鶴見高等学校出身

幅広い分野を学べる点がこの学科の大きな魅力でした。今は、相川研究室の実用性の高い研究に興味があり、低フレームレートのカメラ映像を機械学習の力で高品質化する方法を研究しています。カメラの新しい可能性を追求することにより、製造業の品質管理や自動運転などへの応用も期待できます。理論を実践に結びつけるのは難しいですが、試行錯誤の後に解決策を見つけた時の達成感は格別です。

印象的な授業は?

電子システム工学実験1B

物理系の応用実験が本格化した2年次。特に、電子回路や電気に関する実験が印象的で、「シーケンス制御」ではプログラミングを用いて実際にエレベーター制御を体験。プログラミングでモノを動かす初めての体験は、とても新鮮でした。

2年次の時間割(後期)って?
月 火 水 木 金 土
1 電磁気工学 プログラミン
グ及び実習2
電気回路2
2 電磁気工学
演習
知的財産概論 電気回路2
演習
Reading &
Writing2B
3 Listening &
Speaking
2B
電子システム
工学実験1B
電気数学2
4 エレクトロニ
クスの基礎2
電気数学2
演習
精密加工法
5 デザイン思考
入門
コンピュータ
システム1
6

専門基礎科目と必修科目が増えて学ぶ内容が大幅に増したほか、実験レポートも週1回と1年次から倍増しました。テニス愛好会の活動やカフェでのアルバイトがリフレッシュの場に。

※内容は取材当時のものです。