仲吉研究室 4年 小嶋 浩作
茨城県・私立茨城高等学校出身
近年、局地的豪雨の発生頻度は増加しており、被害に関する報道を目にする機会も多くなりました。しかし、首都圏に発生する集中豪雨の発生メカニズムの知見は十分に蓄積されていません。そこで、高度な都市化が進む首都圏ならではの豪雨発生メカニズムを特定すべく、データ解析やプログラミングを用いて過去に起きた集中豪雨のグループ化に取り組んでいます。研究を通じて未来の防災・減災に貢献したいです。
土木計画学実習
キャンパス内や駅周辺の測量を行い、施設計画や改善策を考える実践的な授業です。グループで協力しながら実社会で役立つ提案を作成し、発表や投票も行います。実習を通じて、社会基盤の重要性と実践的な学びの楽しさを実感しました。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 一般力学2 | 材料力学1 | 代数学2 | |||
2 | Integrated Skills in English 1 |
応用数学3 | 応用数学3 | 微分積分学2 | ||
3 | 物理学 | 経済学2 | 土木計画学 実習 |
ドイツ語 (初級) |
||
4 | プログラ ミング 演習2 |
Listening and Speaking Skills 1 |
リモート センシング |
|||
5 | 知的財産基礎 | 心理学2 | ||||
6 |
1年次は社会基盤工学科の基礎となる三力を学ぶための基礎的な数学や物理などを学習します。週末には管弦楽団の練習に参加、学業と課外活動のバランスをとりながら過ごしました。
※内容は取材当時のものです。