家庭や個人でも利用しやすい 自律移動ロボットの廉価版の開発を

荒井研究室 4年 松下 璃衣菜
兵庫県・私立東洋大学附属姫路高等学校出身

幼少期に親からもらったロボット玩具を通じて、機械やロボットに興味を持ちました。私が今目指しているのは、近年、街でよく見かけるようになった自律移動ロボットの廉価版の制作です。高齢化や労働力不足が加速する社会を見据え、家庭や個人でも利用しやすいロボットの開発を仲間と一緒に進めています。自分たちがゼロから構築したロボットが動き出した瞬間はたまりません。大学院でも研究を続けていくつもりです。

印象的な授業は?

機械工作実習2

旋盤を使った切削加工や金属加工について、座学だけでなく実習も行いながら学びます。金属加工の危険性や特性について実習で学べる良い機会となりました。この経験は、現在の研究でのハードウェア設計の基礎として大いに役立っています。

2年次の時間割(後期)って?
月 火 水 木 金 土
1 機械設計2
2 材料力学1B 熱力学1B 熱力学1
演習
機械製図1B
/機械工作
実習2(隔週)
3 物理学B2 Integrated
Skills in
English 2B
4 機械力学1
演習
Reading and
Writing Skills2
流体力学1B ドイツ語
(初級)
5 材料力学1
演習
機械力学1B 自動制御1 機械材料 流体力学1
演習
6

課題は空き時間を活用し友人と協力して行いました。週4日の塾講師もこなしつつ、週末は友人と遊ぶなどリフレッシュ。忙しさも友人と一緒なら楽しく乗り越えられます。

※内容は取材当時のものです。