■ページ本文テキスト■
2014(H26).4.21vol.193TUSJournal09東京理科大学生の各種論文・研究発表等の受賞一覧(2013年6月〜10月)舟本雄輝中東壮史半田友紀基礎工研・材料・修2工学研・建築・修1工一・建築・4菅谷由香子田中比呂夢宮前淳司工二・建築・4工二・建築・4工二・建築・4受賞一覧佳作新宿クリエイターズ・フェスタ2013学生アート・コンペティション「空間デザイン部門」sightひと山下晃弘大村聡一郎石村大輔藤坂美佳白井康次2013/06/06橋本光秀寺師元裕押川博幸宇佐美喜一郎工二・建築・4工二・建築・4工二・建築・4工二・建築・4佐々木雄飛堀越元裕理工研・機械・修1理工研・機械・修1外輪回転揺動における転動体挙動の観察定位置予圧条件での円すいころ軸受のアキシアル荷重変化の観察山本航仲田瑛亮基礎工研・生物・修1基礎工研・生物・修2出芽酵母mRNA3'UTR欠損変異体ライブラリーを用いたエンドサイトーシス関連タンパク質の網羅的な解析アクチン結合タンパク質Srv2pのエンドサイトーシスにおける役割2013/09/09栗田賢土屋秀正薬学研・薬科学・修2理工研・建築・修2フォーラム実行委員長賞フォーラム2013:衛生薬学・環境トキシコロジーメチル水銀による脳微小血管内皮細胞のCOX-2発現の誘導とその意義2013/09/13宇田川真菊池優介理工研・建築・修2理工研・建築・修2佐々木嶺塚本慎一郎理工研・建築・修2理工研・建築・修2林拓真中西晴香理工研・建築・修1総化研・総化・修2中村祐輝松川博亮総化研・総化・修1総化研・総化・修1加藤丈博総化研・総化・修2松崎真弓青木裕美総化研・総化・修2基礎工研・生物・博12013年度論文賞日本植物細胞分子生物学会若手講演ポスター賞日本分析化学会第62年会東南アジアおよび日本出土の古代ガラスに関する考古化学的研究2013/09/102013/09/11藤岡隼林拓真総化研・総化・博3理工研・建築・修1鈴木紘一メモリアル賞佳作第86回日本生化学会大会第15回「いいいろ塗装の日」ポスターデザインコンテスト赤外自由電子レーザー照射による疾患関連タンパク質、糖質の分子構造変化2013/09/122013/09/12今村駿二蜂屋はるな基礎工研・材料・修1基礎工研・材料・修1優秀賞Pt/WO?薄膜のガスクロミズムを利用した希薄濃度水素ガス検知NaxCoO?熱電変換材料へのAg電極接合技術の開発と界面抵抗の低減化2013/09/12高相一輝渡邉拓実工学研・電気・修2理工研・機械・修2学生優秀発表賞奨励発表賞平成24年度情報処理学会モバイルコンピューティングとユビキタス通信研究会第29回日本セラミックス協会関東支部研究発表会TVホワイトスペースを利用したコグニティブメッシュネットワークにおける無線リソース割当て及び経路最適化手法の検討2013/09/132013/09/12加藤孝明加藤将勝総化研・総化・修2総化研・総化・修1川出大佑長目拓也理工研・電気・修1基礎工研・材料・修2ポスター賞優秀ポスター賞日本金属学会2013年秋季大会応用物理学会秋季学術講演会NiO薄膜と様々な半導体・金属とのバンドアライメントの検討新規電子伝達剤を用いた可視光照射下におけるZスキーム型水分解反応水熱処理により形成した凹凸構造によるIZO導電膜の高透過率化金属光沢有機結晶の調整とその光沢発現要因NaTaO?光触媒による水を電子源に用いたCO?還元反応における反応温度依存性2013/09/192013/09/192013/09/24鈴木瑞起阿部孝史理工研・機械・修2理工研・機械・修12013/09/262013/10/04赤松允顕小林宗太郎理工研・工化・博2理工研・電気・修2最優秀ポスター賞第57回宇宙科学技術連合講演会2013/10/072013/09/08PrizePosterAwardPosterAwardGraduateStudentPosterAwardElgra-JASMABehaviorofFinite-SizePariodicFlows第28回高分子学会関東支部茨城地区若手の会交流会InternationalSymposiumfotthe70thAnniversaryoftheTohokuBranchoftheChemicalSocietyofJapanColorfulHeartfulAlong5'UTRofthericeOsMac1mRNAenablingthesufficientranslationofthedownstreamORFCorrelationbetweendynamicssurfacedeformationsandparticleaccumulationstructure(PAS)inHZLiquidBridgeEffectsoftheSolidco-SolventontheMeltingPointDepressionofOrganicSubstancesPhaseBehaviorofPS/Tetramethylorthosilicate/CO2TernarySystemFoamingbehaviorofpolymerswithusingmixturesofCO2andN2asfoamingagentPhotoluminescencePropertiesofCopperIonDopedAlkaline-EarthBorosilicateGlasses"The10thPacifiRimConferenceonCeramicandGlassTechnologyincludingtheGlass&OpticalMaterialsDivisionAnnualMeeting"工学研・建築・修1工一・建築・4工二・建築・4工二・建築・4工二・建築・4受賞者(所属・学年は受賞または発表時)受賞名大会・学会名受賞テーマ等受賞日奨励賞2013/09/19溶媒書き込み型有機分子メモリの開発マルチプラットフォームに対応した小型衛星標準搭載ソフトウエアフレームワーク2013/10/102013/10/10優秀ポスター発表賞第112回触媒討論会排熱を電気エネルギーに変換地球温暖化の抑制に貢献代社会の主要エネルギー源である化石燃料のエネルギー利用効率は、わずか3割程度に留まっており、残りの7割は排熱として捨てられています。このうち1%でも無駄なく回収できれば、化石燃料の使用量が減り、二酸化炭素の排出を抑えられるため、地球温暖化抑制や省エネに大きな効果が期待できます。こうした観点から、世界的にエネルギー利用効率向上のための研究が進められています。基礎工学部材料工学科の飯田努教授を中心とする研究チームでは、小規模工業炉や製鉄プロセス、各種プラント、自動車など、未利用のまま放出されている排熱を電気エネルギーに変換することでエネルギー利用効率を向上させる「排熱発電」技術の開発を進めてきました。この排熱発電を考える上でカギを握るのが「熱電変換素子」。2種類の異なる金属または半導体を接合して、両端に温度差を生じさせると起電力が生じる「ゼーベック効果」を利用して、熱を電力に変換する材料です。2007年、飯田教授らの研究チームは、この熱電変換素子として、シリコンで構成される“マグネシウムシリサイド(Mg?Si)”という材料の量産合成に成功しました。「現在実用化されている熱電変換素子は、素子自身が有害な物質を含んでおり、また製造プロセスにおいても、有害化するおそれのある化学物質が多量に使用されています。こうした物質が不適切な形で排出されると、環境汚染だけでなく人体にも深刻な影響を与えかねません。そのため、環境低負荷な材料の開発が望まれていました。今回、わたしたちが量産合成に成功したマグネシウムシリサイドは、地中に豊富に存在するシリコンで構成される材料ですから、原材料が枯渇する心配もなく、生成・廃棄時における人体や環境への影響もないという特性を持っています。これにより“環境低負荷な材料を用いて環境低負荷を実現する排熱発電”の実現が可能となりました」また翌年には、シリコンウエハーの製造・加工工程で大量に廃棄されているシリコン廃棄物から、高性能のマグネシウムシリサイドを大量合成する技術を開発し、環境性能、汎用性能の大幅な向上を実現しました。さらにその後の研究により、新材料を生かす発電デバイス(部品)の開発にも成功。排熱発電の実用化に向けて大きく前進することとなりました。「現在は、欧州の自動車関連企業との連携を強め、自動車における実用化研究開発を進めています。欧州では2025年に極めて厳しい自動車向けCO?排出規制が導入されます。一方、途上国では自動車需要が爆発的に増加していますから、近い将来、自動車向け排熱再資源化へのニーズはきわめて大きなものとなるでしょう。今後は、国内外のさまざまな企業・研究機関と連携して2014〜2016年の実用化試験への準備を行っていきます」将来は、次世代型ソーラー熱発電システムなど、さまざまな分野への応用が期待される熱電変換技術。今後の展開が注目されます。現本学のさまざまな先端研究を紹介する「LaboScope」。今回は、CO?の排出抑制につながる「排熱発電」の研究をご紹介します。研究に使用するマグネシウムシリサイドのペレットを作成するマグネシウムシリサイドのチップと、それを組み合わせて作った発電モジュール欧州の自動車メーカーでは、自動車向け排熱発電システムを開発中LaboScope3飯田努教授1995年、明治大学工学研究科電気工学博士課程修了。95〜97年、日本学術振興会特別研究員。95〜96年、ドイツ「フォルクス・ワーゲン財団」招へい研究員。東京理科大学基礎工学部材料工学科講師、同准教授を経て、2012年から同教授。基礎工学部材料工学科ポスター賞酵母遺伝学フォーラム第46回研究報告会優秀賞第1回ヒューリック学生アイデアコンペSportsComplex20202013/09/16第64回コロイドおよび界面化学討論会米国重力宇宙研究学会日本設計工学会優秀学生奨励表彰学生優秀発表賞スラスト玉軸受を用いた電食リッジマーク形成過程の観察日本航空宇宙学会優秀発表賞鈴木悠介佐々木千明工学研・機械・修1工学研・機械・修1境界潤滑性能を支配する吸着膜のナノ物性評価境界潤滑特性と表面性状パラメーターの相関に関する解析優秀賞日本機械学会機素潤滑設計部門卒研コンテスト2013/09/09(いいだ・つとむ)