■ページ本文テキスト■
平成25年10月1日付で補職等の異動が発令されました。10月1日現在の主な補職は次のとおりです。補職人事【理学部第一部】学部長【理学研究科】研究科長【長万部教養部長】■学部■大学院■その他の補職等【工学部第二部】学部長【工学研究科】研究科長【薬学部】学部長【科学教育研究科】研究科長学生支援センター長【基礎工学部】学部長【基礎工学研究科】研究科長【イノベーション研究科】研究科長【理学部第二部】学部長【総合化学研究科】研究科長【学生支援機構】機構長【理工学部】学部長【理工学研究科】研究科長【生命科学研究科】研究科長【工学部第一部】学部長【薬学研究科】研究科長キャリア支援センター長【経営学部】学部長【経営学研究科】研究科長【国際火災科学研究科】研究科長基工榎本一之教授(任期中)理一小向得優教授(再任)菊池正紀副学長(任期中)理工小越澄雄教授(再任)矢部博教授(再任)半谷精一郎教授(任期中)小川正賢教授(任期中)藤代博記教授(新任)伊丹敬之教授(任期中)築山光一教授(任期中)森俊介教授(任期中)安部良教授(再任)牧野公子教授(任期中)矢部博教授(再任)河野守教授(任期中)牧野公子教授(任期中)藤代博記教授(新任)目黒多加志教授(新任)北村春幸教授(任期中)半谷精一郎教授(任期中)高橋悟教授(任期中)高橋悟教授(任期中)辻本誠教授(任期中)神楽坂図書館長久喜図書館長【図書館】図書館長長万部図書館長野田図書館長理一江川嘉美教授(再任)経営平木多賀人教授(任期中)植木正彬副学長(再任)基工藤井志郎教授(任期中)理工尾島善一教授(新任)福山秀敏副学長(再任)植木正彬副学長(任期中)生命安部良教授(任期中)【総合研究機構】機構長【生命医科学研究所】所長【総合教育機構】機構長葛飾図書館長基工蟹江壽教授(新任)2013(H25).10.17vol.191TUSJournal05東京理科大学は、長年にわたり本学の教育・研究の発展に尽力し、多くの功績を挙げた10人に名誉教授の称号を授与しました。名誉教授称号授与【平成25年6月13日付】昭和50年に理学部第一部物理学科助手として着任し、平成5年に教授となり、理学部第一部学部長、理学研究科長、学生部長、本法人理事等を歴任しました。研究分野は格子欠陥に関する物性実験で、実験手法は主に電子顕微鏡による電子線回折です。格子欠陥に関する分野では、透過型電子顕微鏡による欠陥の同定に先駆的な成果をあげるなど、多大な功績を残しています。昭和42年に理工学部機械工学科に助手として着任し、平成6年に教授となり、学科主任、学生部副部長、本法人常務理事等を歴任しました。専門分野は材料力学であり、光弾性法では日本を代表する研究者です。具体的には、三次元凍結光弾性法を用いて、曲がり管の応力解析等、実用上重要な機器の応力解析に精力的に取り組みました。昭和48年に工学部建築学科に講師として着任し、平成5年に教授となり、工学部第一部学部長、工学研究科長、学長補佐等を歴任しました。在職期間中は、本学の教育・研究活動のために尽力し、教育活動では学士474名、修士100名に及ぶ学生の論文指導を担当するとともに、研究活動では平成12年に日本建築学会賞を受賞するなど、顕著な業績を残しています。昭和42年に理工学部機械工学科に助手として着任し、平成元年に基礎工学部電子応用工学科に移り、平成7年に教授となり、学科主任、研究科幹事、セミナーハウス館長、図書館長等を歴任しました。専門分野はナノテクノロジーで、主としてイオンビームを用いた精密機器部品の超精密・超微細加工に携わっています。昭和60年に薬学部製薬学科に助手として着任し、平成6年に教授となり、薬学部長、薬学研究科長、本法人理事等を歴任しました。在職期間中は、本学の教育・研究活動の発展に尽力し、多くの学部生、大学院生の論文指導に当たるとともに、研究活動では300報を超える原著論文に加え、総説・解説・著書・翻訳書等も100報を超える業績を残しています。昭和51年に工学部第二部電気工学科に助手として着任し、昭和63年に基礎工学部電子応用工学科に移り、平成6年に教授となり、基礎工学部長、基礎工学研究科長、学長室委員会委員、本法人常務理事等を歴任しました。専門分野は材料物性であり、特に磁性半導体や酸化物材料の結晶育成や伝導特性に関する研究に従事し、多くの研究報告を行いました。昭和51年に理工学部情報科学科に講師として着任し、平成元年に教授となり、学科主任、研究科幹事等を歴任しました。主な研究分野はオペレーションズリサーチの分野における応用確率論と待ち行列理論で、ヨーロッパや米国各地の研究者と共同研究を行い、海外からの研究者も積極的に受け入れるなど、本学の大学院教育と国際化に多大な貢献をしました。平成元年に基礎工学部電子応用工学科の助教授として着任し、平成7年に教授となり、学科幹事、研究科幹事等を歴任しました。専門分野は超音波工学・音響工学であり、音波・超音波の計測・制御やコンピューターシミュレーション、パワー超音波の工学的応用等の研究に取り組みました。昭和44年に理工学部工業化学科に助手として着任し、昭和63年に教授となり、学科主任、研究科幹事、本法人理事長等を歴任しました。専門分野は電気化学で、イオン液体を用いた電気化学、表面処理法や二次電池の開発、STMによる電気化学分析、それらのコンピューターシミュレーション等、基礎から応用まで電気化学分野に多大な貢献をしました。昭和63年に基礎工学部材料工学科の助教授に着任し、平成5年に教授となり、学科主任、研究科幹事、基礎工学部長、基礎工学研究科長等を歴任しました。専門分野は複合材料で、特に繊維強化プラスチックの合成とその機械的特性評価であり、構造解析や基礎物性の解明の研究に従事してきました。橋本巖(はしもと・いわお)澤芳昭(さわ・よしあき)真鍋恒博(まなべ・つねひろ)宮本岩男(みやもと・いわお)大島広行(おおしま・ひろゆき)渡辺恒夫(わたなべ・つねお)宮沢政清(みやざわ・まさきよ)羽田野甫(はたの・はじめ)小浦延幸(こうら・のぶゆき)福田博(ふくだ・ひろし)東京理科大学生の各種論文・研究発表等の受賞一覧(2013年01月?2013年03月)河村栄里基礎工研・材料・修2可児裕基理工研・機械・修1受賞一覧郡久美子山下晃弘橋千尋工二・建築・4理一・応化・4研究奨励賞優秀ポスター賞最優秀賞糖鎖とペプチドで構成するインジェクタブルゲルを用いた軟骨細胞の高機能化レオメータを用いたせん断速度が血液凝固能に与える影響の評価ビスマスまたはアンチモンを導入した有機金属化合物の毒性発現とそのメカニズム電気泳動接着したハイドロゲル界面の安定化住宅+アルファ小林翔後庵恭潔安井和哉李育衡鈴木悠介第24回高分子ゲル研究討論会第1回タマホームデザインコンペティション2012つくば医工連携フォーラム2013河野文彦鳥山真福田宙央菊地由希子吉本遼畠希工一・機械・4バイク用ローラチェーンへのDLCコーティング適用による摺動特性向上に関する研究元素ドーピングDLC膜のトライボ特性に関する研究境界潤滑性能を支配する吸着膜のナノ物性評価に関する研究堀江優太村上郁矢2013/1/172013/1/182013/1/292013/2/22013/2/22013/2/52013/3/22013/3/32013/3/72013/3/15Prize薬学研・薬科学・修2若手優秀発表賞第12回分子予防環境医学研究会最優秀賞工一・機械・4工一・機械・4基礎工研・電応・修1理一・応物・3理工・工化・4理工・工化・4理一・応物・2電気学会技術委員会L1近似による複素係数を有するFIRディジタルフィルタの設計ポスター発表部門奨励表彰第2回サイエンス・インカレ奨励賞奨励賞第1回大東建託賃貸住宅コンペ工学研・建築・修1平成24年度ライフサポート学会第32回表面科学学術講演会グラフェン含有ポリイオンコンプレックス薄膜の作製風景をつくる賃貸住宅講演奨励賞(スチューデント部門)日本機械学会関東支部第52回学生員卒業研究発表講演会総化研・総化・修2基礎工・電応・4理工研・機械・修2工学研・建築・修1受賞者(所属・学年は受賞または応募時)受賞名大会・学会名受賞テーマ等受賞日小児への使用を目的とした補助人工心臓用小型空心偏平型経皮トランスの検討-NaCl水溶液中での伝送効率測定-動圧浮上遠心血液ポンプにおける軸受剛性と溶血特性の改善のための多円弧軸受の最適設計BestPresentationAwardセルロースからの効率的なグルコース産生法の検討高分子フィルムを用いた風力発電エネルギーハーベスティングシステム悼高崎昌洋平成25年8月22日逝去されました。56歳。教授(工学部第一部電気工学科)山本洋平成25年9月9日逝去されました。80歳。本学名誉教授・元教授(理学部第一部教養学科)立畠千秋平成25年7月5日逝去されました。65歳。元就職課(野田)主任土屋斎武田健渡邉智哉野口雅弘岡田卓也武本久松本晃村井博明2013/3入選第13回「日経STOCK」リーグSimplecompany〜平準化する社会で輝く企業〜世界一受けたい医療!!!〜世界へ飛翔く日本の医療〜審査委員特別賞経営・経営・3経営・経営・3経営・経営・3経営・経営・3経営・経営・3経営・経営・3経営・経営・3経営・経営・3