■ページ本文テキスト■
2012(TUSJournalH24).04.25vol.185村中大地沖村沙耶坂東加奈子理工研・物理・修2総化研・総化・修1理一・化学・42011/12/19前島雪絵河野和正河合亘理一・化学・4工一・工化・4基礎工研・材料・修1第21回日本MRS学術シンポジウム山口貴子理工研・工化・修2奨励賞2011/12/21N-アセチルノイラミン酸(Neu5Ac)と特異的結合挙動を示すフェニルボロン酸機能化ポリマー界面コロイド粒子と化学修飾グラフェンによる機能集積AdhesionofBiodegradableHydrogelsUtilizingthePolyionComplexFormationthroughImpressedVoltageマンガンポルフィリン錯体含有リポソームの抗酸化・抗癌作用とその機構微細加工PEGゲル表面上への肝細胞ヘテロスフェロイドのマルチアレイ形成骨組織工学におけるキトサン/カーボンマイクロコイル複合膜の作製10東京理科大学生の各種論文・研究発表等の受賞一覧(2011年07月?2011年12月)多田文武基礎工研・材料工・修2関正倫理工研・電気工・修1波利摩星也工学研・建築・修1NRI学生小論文コンテスト2011日本型「もったいない社会」の提案?農業+交通インフラという持続可能都市モデル?2011/11/04受賞者(所属・学年は受賞時)受賞名大会・学会名受賞テーマ等受賞日受賞一覧大場彩夏大賞草柳友恵理工研・応生・博2優秀ポスター賞学生奨励賞StudentTravelAwardビスマス層状構と強誘電体(S?.?Ca?.?)?Bi?Ti?O??)セラミックスを用いた超音波モーターの作製と評価経時安定性に優れる高内水相比W/O型エマルションの開発西川文敬山際清史野崎亮和田真理絵勝田健史河野文彦佐々木佑樹奥山祐工学研・機械工・修1総化研・総化・修2総化研・総化・修1日本セラミックス協会第24回秋季シンポジウム日本油化学会フレッシュマンサミットTOKYOリモートセンシングデータと地理情報を用いた斜面崩壊形態広域推定図の提案2011/11/092011/10/52011/12/01松本泰季福島奈津子宮嶋ゆりあ松橋和範新井薫宮島悠輔川西達也高橋妃呂斉藤友秀理工研・工化・修2理工研・物理・修2総化研・総化・修1総化研・総化・修1理工研・機械工・修2理工研・工化・修2日本マイクログラビティ応用学会第25回学術講演会(JASMAC25)日本光学会年次大会OPJ2011(Optics&PhotonicsJapan2011)第62回有機合成化学協会関東支部シンポジウム第62回有機合成化学協会関東支部シンポジウム光応答性物質の添加による界面活性剤吸着層の構造変化2波長の光コムを用いた干渉計測における空気屈折率補正の高精度化2011年材料技術研究協会討論会東條貞樹染谷望藤吉聡小宮惇上野摩耶長岡朋弥理工研・工化・修1総化研・総化・修1第21回太陽光発電国際会議(PVSEC-21)2011/11/262011/12/01PosterawardPosterPrizeStudentPaperAwardTheMeshkovAward12thAustralia-JapanColloid&InterfaceScienceSymposiumMiami2011:Atopicalconferenceonelementaryparticles,astrophysics,andcosmology2011annualmeetingoftheASPAFPG9(The9thInternationalConferenceintheFusionandProcessingofGlass)IDENTIFICATIONOFADOXORUBICIN-BINDINGPROTEINFROMAT7PHAGEDISPLAYSCREENElectrochemicalControlofSpontaneousVesicleFormationinAqueousSolutionsofSingle-TailedFerrocenylSurfactantEffectofsurfacemodificatioofTiO2photoelectrodeontheperformanceofdye-sensitizedsolarcellswithblackdyeNumericalNahmtransformfor2-caloronsolutionsEffectsofreducingagentonphotoluminescencepropertiesofcopperiondopedalkaliborosilicatephase-separatedglassesUltraHighSpeedMicro-millingSpindleDirectlySupportingEndmillShankbyAerostaticBearings理工研・土木・修1理工研・土木・修2優秀ポスター賞若手講演賞若手講演賞OPJベストプレゼンテーション賞(OPJBP賞)毛利ポスターセッション優秀賞ゴールドポスター賞2011/11/102011/11/112011/11/162011/11/302011/11/152011/11/152011/11/292011/11/272011/11/22機能性ポリマー担持グラフェンの開発チタニアナノスケルトンを用いた大小金ナノ粒子のサイズ分画ナノカーボン担持白金触媒の新規液相一段合成法の開発スルホン酸基含有炭素質固体酸の合成とそのプロトン導電性Zスキーム型可視光水分解における光触媒の表面処理の検討耐アルカリ性が向上したWO?光触媒膜の作製およびその光触媒活性チタニアナノスケルトンの調製条件が構造および光触媒活性に与える影響Chloropupukeananinの合成研究微小重力環境下における薄自由液膜内マランゴニ対流と液膜変形不斉エステル化によるラセミ-2-ヒドロキシWeinrebアミド類の速度論的光学分割四員環マグネシウムカルベノイドと芳香族アルコール類によるspiro[3.6]decadienone類の合成金属ヘマトポルフィリン誘導体含有リポソームの抗癌作用評価Prize理工研・工化・修1ポスター賞優秀講演論文表彰第1回CSJ化学フェスタ―2011世界化学年記念大会―理工研・工化・修1理工研・工化・修1総化研・総化・修2総化研・総化・博3理工研・工化・修1優秀ポスター賞優秀口頭発表賞薬学研・薬・修2優秀ポスター賞2011/07/142011/08/032011/09/082011/10/11日本金属学会2011年秋期講演(第149回)大会2011/11/08日本機械学会生産加工・工作機械部門基礎工研・材料工・修2土木学会全国大会第66回年次学術講演会第100回有機合成シンポジウム2011年度色材協会研究発表会ポスター優秀発表賞水平打継ぎ部の耐久性に関する研究分割練混ぜ方法がフライアッシュコンクリートの自己治癒に及ぼす影響メゾスコピック凹凸表面を利用した太陽光スペクトルに準じた光学的整合理工研・土木・修1優秀講演者賞第23回エラストマー討論会多層カーボンナノチューブ添加による天然ゴムの熱劣化防止挙動ポリイオンコンプレックスを利用したエマルションの調製総化研・総化・修1理工研・工化・修22011年度色材協会研究発表会2011/12/03Topics女子美術大から絵画、造形物が寄贈される野田キャンパスに器官再生工学プロジェクト研究棟が竣工近代科学資料館で『日食展−5.21奇跡の天文現象−』を開催平成24年度教員免許状更新講習のご案内3月15日(木)、女子美術大学(神奈川県相模原市)から絵画4作品と、共同制作の象をモチーフにした大物造形物が寄贈されました。本学では以前から、女子美術大学と包括協定を結んでおり、昨年6月には「ヒーリング・アート」をテーマとした絵画2作品が寄贈されました。今回寄贈された絵画は3号館2階と2号館1階の2カ所に、大物造形物は8号館入り口階段前に展示されています。ぜひ「芸術の春」を感じてみてください。器官再生工学プロジェクト研究棟が野田キャンパスに竣工し、1月30日(月)に竣工式が行われました。本学では、民間企業との産学連携を組織的に推進するため、総合研究機構に社会連携部を設置し、学術的な基礎研究成果の発信と民間企業による実用化技術の開発が直結した形で推進することを目指しています。この研究棟は、株式会社オーガンテクノロジーズとの共同研究である「オーガンテクノロジーズ器官再生工学プロジェクト(代表:総合研究機構辻孝教授)」の研究体制の充実と研究目標に沿った研究成果をあげるため、産学連携の具体的施策の一つとして、建設されたものです。21世紀型の新たな医療システムとして期待される再生医療は、現在、幹細胞を損傷部位へ移植し、組織修復する「幹細胞移入療法」や細胞シートなどによる「組織再生」から臨床応用化が始まりつつあります。式典には藤嶋昭学長をはじめ、理事、副学長など大学関係者、また工事関係者約20人が列席のもと、玉串奉奠等が行われました。この研究棟は、臓器・器官の再生医療システムの研究拠点として期待されます。本学近代科学資料館で5月31日(木)まで企画展『日食展−5.21奇跡の天文現象−』が開催されています。日食を通した科学普及活動を目的とし、江戸時代の日食に関する古文書から最新の観測記録まで、日食の魅力とその科学、安全な観察法を紹介する企画展示を行っています。また、5月21日(月)には当日の金環日食に合わせて、神楽坂キャンパス、野田キャンパス、長万部キャンパス、山口東京理科大学、諏訪東京理科大学の5カ所から金環日食観測のインターネット同時中継を予定しています。皆さまのご来場をお待ちしております。本学では、以下のとおり教員免許状更新講習を行います。:平成24年5月7日(月)〜18日(金):本学HP:神楽坂校舎講習日時、受講人数および申込み方法等の詳細は、本学HP(https://www.tus.ac.jp/ks/kmenkyo/)をご覧ください。講習の名称必修選択選択選択学校教育における今日的課題理工系キャリアを目指す高校生のためのロボコンを体験する講座数学教育リフレッシュ講座(1)、(2)、(3)理科授業の達人への道(高校物理、高校化学、高校生物、高校地学、中学校理科・小学校理科専科)時間数12時間18時間各6時間各18時間講習の期間平成24年7月30日(月)〜31日(火)平成24年7月25日(水)〜27日(金)平成24年7月25日(水)、26日(木)、27日(金)平成24年8月1日(水)〜3日(金)受講者受付期間申込み方法実施場所●●●07:33:590.94588%07:34:350.96888%07:35:070.96588%07:47:540.84178%07:26:240.91486%金環金環部分諏訪東京理科大学神楽坂キャンパス野田キャンパス長万部キャンパス山口東京理科大学部分金環各地点での食の最大時の時刻(上段)、食分(中段)、面積比(下段)です。食分は、値が連続的に変化する方法で計算したものを表記。各キャンパスから見える金環日食