■ページ本文テキスト■
2012(08TUSJournalH24).04.25vol.185山口東京理科大学ニュース平成24年度入学式平成23年度文部科学省「大学生の就業力育成支援事業」シンポジウムを開催新入生の皆さんご入学おめでとうございます。山口東京理科大学は、130余年の歴史を有し、我が国における理工系高等教育をリードしてまいりました、東京理科大学の建学の精神、「理学の普及を以て国運発展の基礎とする」を、山口県においても展開し実現するべく設置され、「世界的視野で物事を思考できる人間性豊かな科学技術者の育成」「波及効果の期待できる独創的・先進的研究の推進」「教育・研究と地域貢献が一体化した生涯教育の充実」を基本理念とした教育研究を展開し、多くの優秀な人材を輩出してまいりました。特に、地方に生きる大学として、「地域産業界のキーパーソン育成」を目標に掲げ、確かな基礎学力と高度な専門知識の修得を通じ、「地域を愛し」「地域に学び」「地域に貢献する」人材を養成するための教育改革を推進しております。ものづくりをキャリア教育に活かす新たな取り組みや、県内の他の大学と連携して山口県の文化や社会などを、大学の枠を超えて一緒に学ぶ試みが文部科学省からも認定されるなど、本学の教育水準の高さは社会からも高く評価されています。皆さんにおかれましても、積極的にこれらの取り組みに参加され、自らの成長を果たされるとともに、将来地域社会の活性化を担う人材として活躍されるよう、強く期待しています。また、急速に国際化が進む中にあって、今回、多くの留学生の皆さんをお迎えしました。本学としても皆さんに満足していただけるよう、出来る限りの努力をいたしますが、皆さんにおかれましても積極的に他の学生や教職員、さらには地域社会の方々と交流され、卒業後は母国のみならず、グローバルに活躍する人材に育ってほしいと願っております。友人との触れあい、先生からの教え、書物との出会いなど、学生時代にしかできない数多くの経験を通じて、社会的な自立を達成していただきたいと思っています。どうか健康に留意され、若い力を思い切り発揮しながら、有意義な学生生活を過ごされますよう願っております。3月9日(金)、山口グランドホテルで平成23年度文部科学省「大学生の就業力育成支援事業」シンポジウムが開催され、県内外から約80人の参加があり、聴講者は熱心に耳を傾けていました。第1部の基調講演は、人工衛星「まいど1号」を開発し、打ち上げに成功したプロジェクトリーダーである東大阪宇宙開発協同組合の癘{日出夫理事長が講師を務め、ものづくりの夢を実現するまでの過程やひとづくりの心について語りました。第2部の取り組み報告では@技術開発力育成Aキャリア教育B就職支援C地域連携のプロジェクトリーダーの教員が、取り組み内容について詳しく報告を行いました。その後、「山口東京理科大学学生フォーミュラチーム」の学生たちが、1年間の活動内容や成果、今後の課題を報告。大きな成果として、ものづくりの精神を学び、本物の技術開発の一端が身に付いたことを挙げ、プレゼンテーション能力の向上を図ることができ、課題発見力や規律性も身に付き、自分自身の就業力を高める上でも、大いに役立っていると発表しました。桜満開の中、平成24年度入学式が4月7日(土)に本学5201教室で挙行されました。本年度は工学部機械工学科72人、電気工学科68人、応用化学科60人、大学院修士課程5人、博士後期課程1人、計206人の新入生を迎えました。経済産業省から、本学工学部電気工学科の所定の科目を修得することにより、「電気主任技術者」の国家試験が免除され、一定の実務経験を積むだけで、第一種、第二種および第三種電気主任技術者の国家資格を取得できる学校として認定を受けました。電気主任技術者は、発電や送変電設備、電動力を使用する各種工場等の電気工作物の工事・維持および運用に関する保安の監督を行うことのできる資格で、電気事業者と自家用電気工作物の設置者は、この資格を持つ者の中から主任技術者を選任しなければならないことが、電気事業法により義務付けられています。資格保持者は電気・電力関連企業や電気通信関連企業、鉄道会社や工場、総合病院、ビル管理会社など幅広い業種で活躍することが期待されます。【適用年度】平成21年度入学生(電気工学科第1期生)から適用【取得できる電気主任技術者免状】●第一種電気主任技術者すべての事業用電気工作物の工事・維持および運用ができる。●第二種電気主任技術者電圧17万ボルト未満の事業用電気工作物の工事・維持及び運用ができる。●第三種電気主任技術者電圧5万ボルト未満の事業用電気工作物の工事・維持及び運用ができる。(出力5000キロワット以上の発電所を除く)山口東京理科大学学長塚本桓世「第一種電気主任技術者」国家資格取得校として認定優れた成果を挙げた学生を表彰Prize平成23年度に優れた成果を挙げた学生を表彰する「学長表彰式」と「学生表彰式」が行われました。課外活動や社会活動において、優れた功績を挙げた学生や評価を受けた学生を対象とする学長表彰式が、3月7日(水)に日本出版クラブで開催されました。学長や学部長をはじめ教職員、他の受賞者など総勢約120人が見守る中、学長賞に2団体、学生部長賞に1団体と個人2人が表彰され、藤嶋昭学長から表彰盾と副賞が贈呈されました。学長賞を受賞した柔道部神楽坂地区主将の鈴木健太郎さん(理一・応用化学・3年)と柔道部野田地区主将の堺智寛さん(理工・物理・3年)は次のように受賞の喜びを語りました。「このような栄誉ある賞をいただき、大変うれしく思います。柔道は個人競技ではありますが、いろいろな方の応援、支えがあったからこそ、受賞できた賞だと思っています。また、私たちは引退しますが、後輩たちが自分たちの精神を引き継ぎ、今回以上の成績を残していって欲しいです」また、研究等の成果が特に優れている学生を対象とする学生表彰式は3月8日(木)、神楽坂校舎9号館7階第一会議室で開催され、8人が表彰されました。今回表彰された満汐孝治さん(理学研・物理・博2年)は「今回このような栄誉ある賞をいただき大変光栄です。これもお世話になった先生方のおかげだと感謝しております。今後は現在興味を持っている反物質の研究に取り組んでいきたいです」と受賞の喜びと今後の抱負を語りました。表彰者は別表のとおり。●平成23年度学長表彰受賞者・受賞団体(所属・学年は受賞時)T部体育局柔道部(神楽坂)T部体育局柔道部(野田)T部体育局ソフトボール部関根光一野田文化会機械工学研究会T部体育局陸上競技部T部体育局陸上競技部五十嵐亮平伊藤豊大T部体育局男子ラクロス部T部体育局男子ラクロス部T部体育局ハンドボール部T部体育局ハンドボール部田中健太古谷昌平(野田)(T部体育局少林寺拳法部(神楽坂)工学部第一部経営工学科3年)(久喜経営学部経営学科4年)(T部体育局局長)他本部役員計13名(神楽坂)(野田)(神楽坂)(野田)加藤健(T部体育局舞踏研究部(神楽坂)工学部第一部経営工学科4年)田所晋一(U部体育会会長)他本部役員計3名(T部同好会・その他杖道居合道部(神楽坂)工学部第一部工業化学科3年)(T部文化会将棋部(神楽坂)理学部第一部化学科3年)(野田)(神楽坂)(野田)矢崎貴紀浦和新田中大希(T部体育局少林寺拳法部(神楽坂)理学部第二部物理学科3年)(野田同好会ジャグリング部(野田)理工学部経営工学科2年)(T部体育局水泳部(野田)理工学部機械工学科2年)第60回全日本学生柔道優勝大会3回戦/第52回全日本理工科学生柔道優勝大会3位第26回東日本大学ソフトボール選手権大会3位/平成23年度関東学生ソフトボール春季T部リーグ戦優勝大久保宇悟菊田恭平(T部体育局硬式庭球部(神楽坂)理学部第一部化学科4年)(T部体育局ハンドボール部(野田)理工学部数学科3年)関東理工科大学硬式庭球連盟2011年個人戦男子ダブルス優勝(友田・大久保ペア)友田圭祐(T部体育局硬式庭球部(野田)理工学部電気電子情報工学科4年)関東理工科大学硬式庭球連盟2011年個人戦男子シングルス準優勝関東理工科大学硬式庭球連盟2011年個人戦男子ダブルス優勝(友田・大久保ペア)高橋夏樹(T部同好会・その他サイクリング同好会(神楽坂)工学部第一部機械工学科2年)学長賞[団体]理大祭実行委員会野田文化会ココサポT部体育局サッカー部久喜その他ナレッジ研究会T部体育局軟式野球部(神楽坂)理大祭実行委員会理大祭実行委員会体育祭実行委員会(神楽坂)(久喜)(久喜)(久喜)(野田)(久喜)(神楽坂・野田・久喜)感謝状[団体]学生部長賞[団体]学生部長賞[個人]特別奨励賞[団体]奨励賞[団体]奨励賞[個人]特別奨励賞[個人]特別功労賞[個人]功労賞[個人]藤嶋昭学長(下段中央)、佐々木健夫顧問(同右)、小向得優学生部長(同左)と記念撮影する学長賞受賞の柔道部員8人柔道部の演舞の様子