■ページ本文テキスト■

2011(04TUSJournalH23).10.17vol.183東京理科大学生の各種論文・研究発表等の受賞一覧(2010年12月?2011年7月)内田頼望也理工・機械・4木村祐太理工研・機械・修1今井基之工学研・電気・博3JACETAJINOMOTOAwardエンドトキシン捕捉フィルター付着物質の評価?走査電子顕微鏡とエネルギー分散型X線分析装置による分析?2011/5/22受賞者(所属・学年は受賞時)受賞名大会・学会名受賞テーマ等受賞日受賞一覧奥村亮JACETAJINOMOTOAward荒井亮磨理工研・機械・修1優秀講演賞次世代ロボット知能化プロジェクト・リファレンスハードウェアによる対人追従山田庸公滝沢佑亮松本泰季向井優佳守谷英一郎南雲一章基礎工研・材料・博3理工研・土木・修2理学研・物理・博2社団法人セメント協会第65回セメント技術大会DiffusescatteringandphasonmodesintheZn-Scicosahedralquasicrystalフライアッシュコンクリートの自己治癒に及ぼす練混ぜ方法の影響Magnetic-Field-FreeMeasurementsoftheTotalCrossSectionsforPositron-HeliumScattering2011/6/32011/7/142011/7/25吉田一希申奉根横前拓磨坂本達也松下晃士浜尾尚樹MIP・2基礎工研・材料・博2理工研・工化・博1日本知財学会第9回年次学術研究会第30回国際熱電学会(ICT2011)日本化学会電気化学ディビジョン化学電池材料研究会第28回講演会・夏の学校蟻田彩子峯木紘子針貝傑史佐藤久美子石塚翔太総化研・総化・博1理工研・機械・修2最優秀ポスター賞Kobeaward(優秀プレゼンテーション賞)CHIRALITY2011POSMOL2011EnantioselectiveSynthesisInitiatedbyChiralCrystalofAchiralNucleobasesinConjunctionwithAsymmetricAutocatalysislnnovativefrictionaldragreductionbyejectioninhibitioninthewallturbulencebythepolymerdosingintotheviscoussublayer2011/7/132011/7/20YoungScientisttheBestOralPresentationAward6thAsianInternationalWorkshoponQuasicrystalNinthInternationalSymposiumonParticleImageVelocimetry(PIV11)優秀講演者賞AMIGPosterPrize学生優秀発表賞BestPosterAward優秀ポスター賞2011/6/262011/7/202011/7/162011/7/25Non-PracticingEntity(NPE)の最新事例と対応策undergroundfestivalPr1+xSr1-xGa3O7+dにおける格子間酸素が与える導電特性への影響PrizePeople2011AUTUMN平成23年10月1日付で補職等の異動が発令され、理学部第一部学部長に数理情報科学科の矢部博教授が新たに就任しました。10月1日現在の主な補職等は次のとおりです。平成23年の春の叙勲で、2人の先生方が受章されました。東京理科大学は、永年にわたり本学の教育・研究の発展に尽力され、多くの功績を挙げられた5人の先生方に名誉教授の称号を授与しました。(敬称略)補職人事(10月1日付)春の叙勲名誉教授称号授与平成23年の春の叙勲で、2人の先生方が受章されました。楽しく読める理科本フェア丸善で10月25日まで開催【理学部第一部】学部長【理学研究科】研究科長【長万部教養部長】■学部■大学院■その他の補職等【薬学部】学部長【薬学研究科】研究科長久喜地区学生部長【工学部第一部】学部長【科学教育研究科】研究科長神楽坂地区学生部長【基礎工学部】学部長【基礎工学研究科】研究科長神楽坂図書館長【イノベーション研究科】研究科長長万部図書館長【理学部第二部】学部長【総合化学研究科】研究科長【学生部】学生部長【理工学部】学部長【平成23年6月9日付】【理工学研究科】研究科長【図書館】図書館長【生命科学研究科】研究科長久喜図書館長【工学部第二部】学部長【工学研究科】研究科長野田地区学生部長【経営学部】学部長【経営学研究科】研究科長野田図書館長【国際火災科学研究科】研究科長藤井志郎教授(任期中)経営平木多賀人教授(任期中)工一庄野厚准教授(任期中)理一江川嘉美教授(新任)基工菅原聖喜教授(任期中)理一小向得優教授(任期中)副学長植木正彬教授(新任)経営小坂武教授(任期中)理工伊藤稔教授(新任)理工春山修身教授(新任)矢部博教授(新任)田沼靖一教授(任期中)小川正賢教授(任期中)友岡康弘教授(再任)伊丹敬之教授(任期中)築山光一教授(任期中)阿部正彦教授(任期中)安部良教授(再任)半谷精一郎教授(任期中)矢部博教授(新任)田沼靖一教授(任期中)半谷精一郎教授(任期中)友岡康弘教授(再任)吉岡朗教授(再任)平川保博教授(任期中)谷内利明教授(任期中)東邦仁虎教授(任期中)東邦仁虎教授(任期中)菅原進一教授(任期中)副学長福山秀敏教授(再任)工一山本誠教授(任期中)生命安部良教授(任期中)【総合研究機構】機構長【生命科学研究所長】【情報科学教育・研究機構】機構長理工研・機械・修2総化研・総化・修2RoyalSocietyofChemistry(RSC)PosterPresentationAwardIUPACInternationalCongressonAnalyticalSciences2011(ICAS2011)第11回社団法人計測自動制御学会システムインテグレーション部門理工研・建築・修2最優秀賞膜・空間デザインコンペ2010/12/252011/5/26新任教員紹介@最終学歴A前職B研究分野C学位理工学部数学科元教授工学部第一部建築学科元教授瑞宝中綬賞荒木不二洋瑞宝中綬賞平野道勝は、昭和44年に理学部第二部化学科助手として着任され、昭和53年に理学部第一部に移られ、平成元年4月に教授となり、学科幹事、学科主任、研究科幹事、学生部委員会委員、機器センター運営委員会委員長等を歴任されました。ご専門の液晶高分子の合成と機能化の研究で多くの研究業績をあげられ、日本液晶学会の設立に尽力し、理事として日本における液晶研究の振興と発展に貢献されました。それらの功績により同学会から学会賞を、また高分子学会からも学会賞(功績賞)を受賞されました。は、昭和46年に理学部第一部応用物理学科助手として着任され、平成4年4月に教授となり、学科主任、教務幹事、専攻幹事をはじめ、学生部委員会委員、国際交流委員会委員等を歴任されました。専門分野は物性理論であり、元々の専門である素粒子理論で培った場の量子論的手法を用いて、物性論、特に低次元系の電子物性を研究されました。中村研究室からは固体表面物性研究、低次元系超伝導体や低次元スピン系の研究で多くの博士学位取得者などを輩出し、それらの卒業生は各界で活躍しておられます。は、昭和45年に理学部第一部応用物理学科助手として着任され、平成2年4月に教授となり、学科主任、研究科幹事、評議員をはじめ、情報科学研究・教育機構運営委員会委員、情報メディアセンター運営委員会委員等を歴任されました。ご専門の分野は結晶成長であり、特に鉄ひげ結晶の大量生成法の確立とその生成機構を解明し、この分野の第一人者となり、ついで、高融点・高強度のワイドバンドギャップ半導体であるシリコンカーバイドの結晶成長機構を研究され、触媒CVD法を用いたシリコンカーバイド薄膜の低温成長法を確立されました。これらの功績により、日本結晶成長学会の理事・評議委員を長くお務めになりました。は、昭和47年4月に理工学部建築学科講師として着任され、昭和63年4月に教授となり、学科主任、学科幹事、研究科幹事、学生部委員会委員等を歴任され、大学・大学院教育に尽力されました。研究分野は建築環境工学における熱環境であり、太陽熱温水システムの開発などの実験研究と併せて、レスポンス・ファクタ法による多数室非定常熱負荷計算プログラムの開発等の研究を行い、それらの成果が認められて、空気調和・衛生工学会賞や日本建築学会賞を受賞されました。は、野田キャンパスの草創期となる昭和41年に工学部工業化学科に助手として着任され、翌年に理工学部に移られ、昭和59年4月に教授となられ、野田地区の発展のために粉骨砕身働いてこられました。その間、学科主任、研究科幹事、学科幹事のほか、学生部委員、広報委員、公務員対策委員会委員等を歴任されました。主な研究分野は、電気化学における「金属の腐食・防食に関する化学」で、150数報もの論文発表があります。また、腐食防食協会、色材協会等において会誌の編集委員長等を歴任されています。本学創立130周年を記念して、10月12日(水)から25日(火)にかけて、丸善本店と丸善日本橋店で「楽しく読める理科本フェア」が開催中です。小説で身近に親しむ理科から、最先端の科学知識にわくわくする理科まで、東京理科大学の教授陣の執筆本をはじめとするさまざまな理科本が大集合。普段理科に触れていない人でも、きっと眠っていた「理科ごころ」がそそられること間違いなしです。会場では、本学オリジナルの坊っちゃん・マドンナちゃんのブックカバーや携帯ストラップも販売しています。この機会に、ぜひお立ち寄り下さい。小出直之(こいでなおゆき)先生中村淑子(なかむらよしこ)先生金子聰(かねこつとむ)先生武田仁(たけだひとし)先生関根功(せきねいさお)先生小出先生中村先生金子先生武田先生関根先生【理工学部】応用生物科学科/嘱託教授新学部長理学部第一部四宮貴久矢部博教授しのみや・たかひさDevelopmentoftheLasterInducedSurfaceDeformationMicroscopeanditsApplicationtoMeasureSurfaceTensionofCellMembranes田中公二平成23年9月28日に逝去されました。89歳。元教授(理学部第二部化学科)悼