■ページ本文テキスト■
TUSJournal2011(H23).4.27vol.181S10電気化学系最大の学会「アメリカ電気化学会」(会員数8千人、70カ国)の国際会議「218thElectrochemicalSocietyMeeting」で最優秀ポスター賞を受賞した井手本研究室の田代美智さんに話を聞きました。「研究テーマは、チタン酸バリウムを材料に用いた圧電体の研究です」圧電体とは、力を加えると電圧が発生する材料のこと。身近なところでは携帯電話のコンデンサーやインクジェットプリンターのインク噴出制御などに用いられています。「現在使われている材料は鉛を含んでいるため、環境への影響を考慮して今後は規制されていく方向にあります。その代替材料であるチタン酸バリウムの特性を向上させるのが研究の目的です。もともと“環境にやさしい技術”に興味があったので、井手本研究室の門を叩きました」3年間の研究生活で、田代さんは基礎研究の面白さや奥深さにあらためて気づいたと語ります。「基礎研究は、例えて言えば地面を真下に向かってひたすら掘っていく作業。同じ材料でも、製法の違いによってまったく異なる特性を持つ物質ができる。そしてミクロレベルで見ても構造の違いがわかるんです。“うまくできてるなぁ”って感動しますよ(笑)」ポスター発表では、コミュニケーション力の大切さを痛感したと語ります。「言葉も研究分野も異なる人たちに、まず私のポスターの前で立ち止まってもらうことがスタート。表情や話し方のトレーニングにも時間を費やしました」卒業後は、金属メーカーへの就職が決まっています。「井手本研究室で磨きあげたコミュニケーション力を生かして、社会で活躍できればと思っています」学生・学長表彰Prize●平成22年度学長表彰受賞者・受賞団体竹内良介(T部体育局ウェイトトレーニング部神楽坂理学部第一部応用物理学科4年)伊藤沙織(U部体育会舞踏研究部神楽坂工学部第二部建築学科4年)T部体育局硬式庭球部五十嵐亮平北林悠希環境サークルエコタスク理大祭実行委員会理大祭実行委員会池田陽祐大久保宇悟T・U部研究会天文研究部T部体育局硬式野球部(神楽坂・野田)(久喜経営学部経営学科3年)(T部体育局局長)他本部役員計17人三好弘高(U部体育会会長)他本部役員計6人(久喜)(神楽坂)理大祭実行委員会体育祭実行委員会(久喜)(神楽坂・野田・久喜)(野田)(T部体育局洋弓部神楽坂理学部第一部応用物理学科3年)(T部体育局硬式庭球部神楽坂理学部第一部化学科3年)(神楽坂)(神楽坂)第45回全日本学生ボディビル選手権大会3位・ベストポーザー賞第55回全日本学生競技ダンス選手権大会ワルツの部2位(所属・学年は受賞時)平成22年度関東理工科大学硬式庭球連盟団体リーグT部準優勝毎日新聞夕刊執筆記事27回掲載第23回全日本学生フィールドアーチェリー個人選手権大会コンパウンド部門優勝田中大希野村智(T部体育局水泳部野田理工学部機械工学科1年)(T部体育局水泳部神楽坂理学部第一部数理情報科学科2年)第54回東日本理工系大学選手権水泳競技大会100m・200m背泳ぎ3位第86回日本学生選手権水泳競技大会男子50m自由形106位第54回東日本理工系大学選手権水泳競技大会50m自由形1位第82回関東学生選手権水泳競技大会(4部)男子50m自由形7位関東理工科大学硬式庭球連盟2010年個人戦男子ダブルス優勝(友田・大久保ペア)・手作りのプラネタリウムドームや恒星投影機を用いて、幼稚園や児童館などに出張上映を行い、その活動がNHK総合教育テレビ「すイエんサー」で放映された。・中国山東省青島市で月が太陽を隠す金環日食を観測、写真・動画撮影に成功し、撮影した写真「沈むリング」が雑誌「星ナビ」5月号に掲載された。・飯田橋RAMLAみやこ橋にて一般の方々を対象に「ほしぞら観望会」を開催し、3日間で約500人の方が望遠鏡で月や木星を観望した。平成22年度東京新大学野球連盟3部秋季リーグ戦優勝(2部昇格)友田圭祐(T部体育局硬式庭球部野田理工学部電気電子情報工学科3年)関東理工科大学硬式庭球連盟2010年個人戦男子シングルス優勝関東理工科大学硬式庭球連盟2010年個人戦男子ダブルス優勝(友田・大久保ペア)村上青児(届出団体Mice神楽坂理学部第一部応用物理学科3年)第31回全日本マイクロマウス大会クラシック競技フレッシュマンクラス2位第25回全日本学生マイクロマウス大会サーキット競技2位学長賞[個人]届出団体みらい研究室学生実行委員会(神楽坂・野田・久喜)感謝状[団体]学生部長賞[団体]奨励賞[個人]奨励賞[個人]功労賞[団体]特別奨励賞[個人]電気化学分野では最大の国際会議でその研究が認められ、平成22年度の学生表彰を受賞した、田代美智さんにお話を伺いました。田代美智理工学研究科工業化学専攻修士課程2年。2010年、電気化学系最大の学会であるアメリカ電気化学会において、最優秀ポスター賞を受賞。学部時代はバスケットに打ち込む、スポーツ大好きな一面も。田代美智さんに聞く学生表彰平成22年度に優れた成果を挙げた学生を表彰する「学生表彰式」と「学長表彰式」が、3月に神楽坂キャンパスで行われました。研究等の成果が特に優れている学生を対象とする学生表彰式は3月10日(木)、神楽坂校舎9号館7階第1会議室で開催されました。大学院生11人の推薦があった中、学長室委員会において慎重に審査した結果、7人が表彰されました。また、課外活動や社会活動において、優れた功績を上げた者を対象とする学長表彰式を、3月9日(水)に日本出版クラブで開催しました。総勢約160人が見守る中、学長賞に個人2人、学生部長賞に3団体が表彰されました。学長表彰受賞者は右表のとおり。アメリカ電気化学会にて(右端)理工学研究科工業化学専攻修士課程2年●平成22年度学生表彰受賞者受賞者受賞内容田代さんの研究する圧電体。丸いプレートの中に圧電体が入っており、押すとLEDが光る仕組みになっている。左/学生表彰式当日、神楽坂校舎9号館前で、学長と受賞者7人。右/瀬戸副学長(中央右)、小向得学生部長(同左)と記念撮影する学長賞の2人。平成22年度に優れた成果を上げた学生・団体が表彰されました有竹良数総化・総化・修2年小澤瞳総化・総化・修2年小野圭輔総化・総化・博1年日名子洋平工研・電気・修2年田代美智理工・工化・修2年廣戸孝信基工・材料・修1年羽鳥僚基工・生物・修2年光学活性金属錯体と機能性金属錯体ならびに光応答性有機化合物の有機無機複合機能材料と分光学的測定などの研究を行い、修士課程在学中に原著論文9件、著書1件の研究業績を上げる。光学活性化合物を与える新規手法の開発に取り組み、これまでの成果を、第6回・第7回のSymposiumonChemicalApproachestoChiralityにて発表し、優秀ポスター賞を2回受賞。これらの成果が化学の一流学術誌「JACS」に掲載されるなど、世界的に高く評価されている。また、この論文はThieme出版社の「SYNFACTS」により特に注目される合成反応として選出された。無機材料学の研究を行い、アメリカ電気化学会の「218thElectrochemicalSocietyMeeting」におけるStudentPosterSessionで発表。本研究成果が106件の内で最も優れていると認められ、FirstPlace,Solid-StateScienceandTechnologyを受賞。また、電気化学会の関東支部第27回夏の学校において、優秀ポスター賞を受賞。さらに、InternationalCongressonCeramicsの国際会議では英語の口頭発表を行う。臓器の左右非対称性について研究を行い、日本発生生物学会主催による第43回大会における口頭発表において優秀発表賞を受賞。さらに、「TheInternationalSocietyofDifferentiatio」主催による第16回国際会議においても優秀発表賞を受賞。キラル化学に関する研究を行い、研究成果が英国王立化学会「ChemicalCommunications」に掲載。同機関誌の「ChemicalScience」にもHighligh(tTheachiralkeytolife)として紹介される。また、同研究成果は日本化学会「ChemistryLetters2011」にも掲載予定。さらに、モレキュラー・キラリティー2009及び有機合成化学北陸セミナーのポスター賞も受賞。電気自動車や配電用機器への応用が期待されるマルチレベルインバータの研究を行い、工学系世界最大の学会であるIEEEが発行する論文誌に第一著者として掲載されたほか、IEEEが共同主催する主要な国際会議に3件の論文が採択された。電気学会より「100周年記念基金国際交流助成」対象者として採択され、パリで開催されたIEEEISCAS2010にて同研究を発表。正20面体磁性クラスターからなる新規物質の研究を行い、その研究成果はPhysicalReviewBのRapidCommunication誌に論文が掲載された他、日本物理学会などの国内学会で3件、国際会議で2件発表。昨年12月にはアメリカのアルゴンヌ国立研究所でアメリカの磁気散乱の研究グループと共同で放射光実験を行う。また、日本MRS学術シンポジウムにおいてポスター発表し、奨励賞を受賞。(所属・学年は受賞時)