日ごろ、われわれが何気なく使ったり利用しているあらゆるモノが、実は機械工学の発達によって生みだされたものであることは、みなさんはすでにご存じのはずです。たとえば新幹線、自動車、航空機、宇宙往還機、ガスタービン、原子力発電、産業機械、住宅、ロボット・・・・・身近な日用雑貨から壮大なロケットや宇宙ステーションに至るまで、およそ人工物としてかたちのあるものすべてが該当するといってもいいでしょう。
しかし、人間の限りない欲求は、時に自然との調和に対する配慮を欠き、ここにきて人間の生活を脅かす事態も生じるようになってきました。最近話題の地球の温暖化などが、その端的な例といえるでしょう。
これからの機械工学を語るとき、自然との調和を無視するわけにはいきません。そこには材料や機械の知能化・システム化・適応化はもとより、福祉や医療への貢献、そしてエネルギーの有効利用や環境保全など、あらゆるテーマが見え隠れします。100%リサイクル可能な材料や機械、薬や放射線を局所に運んでくれるマイクロマシンなど、まだまだたくさんの課題が、機械工学には残されているのです。
本専攻では、材料、熱、流体、力学、設計の機械工学5分野の基礎と、先端分野の科学技術の進展を見極めたゼミや演習と実験、そして修士論文研究のバランスのとれたカリキュラムが組まれていて、先端的研究に対応できる能力の開発と育成に努めています。なかでも修士論文研究は少人数体制による丁寧な指導のもと、自主的な研究が推進され、先端科学技術に関する研究テーマが追究されています。また、各専門学会での活動や研究成果の発表を奨励しているのも本専攻の特徴です。
機械工学専攻は、機械工学に携わる研究者あるいは技術者として求められる高度な学識と研究方法を習得し、研究課題を自ら発見し、解決する能力を持った人材の育成を目的とします。
専門分野(部門) | 授業科目 | 単位 | 履修方法 | 履修年次 |
---|---|---|---|---|
材料力学 | 弾塑性力学特論 | 2 | 選択 | 1又は2 |
材料強度学特論 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
計算固体力学特論1 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
計算固体力学特論2 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
構造工学特論1 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
構造工学特論2 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
材料工学特論1 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
材料工学特論2 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
損傷制御工学特論1 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
流体工学及び 熱工学 |
流体力学特論 | 4 | 選択 | 1又は2 |
流体工学特論1 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
流体工学特論2 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
数値流体工学特論 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
熱流体機械特論 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
圧縮性流体力学特論 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
伝熱工学特論 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
エネルギー変換工学特論 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
エンジン工学特論 | 4 | 選択 | 1又は2 | |
機械力学及び 自動制御 |
機械力学特論 | 2 | 選択 | 1又は2 |
機械知能特論 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
マルチボディダイナミクス特論 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
航空宇宙工学特論1 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
航空宇宙工学特論2 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
自動制御特論1 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
自動制御特論2 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
生体制御工学特論 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
画像処理工学特論 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
設計工学 | 生産工学特論 | 2 | 選択 | 1又は2 |
機械製作学特論 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
精密工学特論 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
表面工学特論 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
機械数理 | 機械数理特論 | 2 | 必修 | 1又は2 |
共通 | 技術経営特論 | 2 | 選択 | 1又は2 |
知財戦略特論 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
インターンシップ | 1 | 選択 | 1又は2 | |
機械工学研究1 | 6 | 必修 | 1 | |
機械工学研究2 | 8 | 必修 | 2 | |
経営戦略持論 | 2 | 必修 | 1又は2 | |
教養 | 知財戦略特論 | 2 | 選択 | 1又は2 |
知的財産特論 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
技術英語特論 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
技術英語表現法 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
Materials Science and Technology Overview 1 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
Materials Science and Technology Overview 2 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
Materials Science and Technology Overview 3 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
Materials Science and Technology Overview 4 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
イノベーション・チーム・ラボ | 2 | 選択 | 1又は2 | |
ウォーターサイエンス特論 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
科学技術研究の倫理 | 2 | 選択 | 1又は2 |
※科目の内容など詳細情報については「シラバス」からご覧いただけます。
平成29年度 大学院要覧 修士課程修了所要単位数 | ||
---|---|---|
必修 | 選択 | 計 |
16 | 14 | 30 |
専門分野(部門) | 授業科目 | 単位 | 履修方法 | 履修年次 |
---|---|---|---|---|
機械工学特別研究1 | 10 | 必修 | 1 | |
機械工学特別研究2 | 5 | 選択 | 2 | |
機械工学特別研究3 | 5 | 選択 | 3 |
※科目の内容など詳細情報については「シラバス」からご覧いただけます。
平成29年度 大学院要覧 博士後期課程修了要件 |
---|
10単位以上修得のこと。 |