日常生活における電気の恩恵を語るまでもなく、われわれは今、電気に囲まれた生活を送っています。そしてそれは、「意識」の有無にかかわらず現代社会に広く深く浸透してきました。高度情報通信化が希求され、マルチメディア社会の到来が予見される今日、電気の普及は一層加速度を増すことは間違いありません。
日ごろなにげなく使っている家電製品や、われわれの生活を支える産業機械などには最近必ず制御システムが組み込まれていて、それを扱うのも電気工学です。電気工学は、いまや材料、情報、エネルギー、計測・制御分野などに亘り、学問的に広い体系をなしているといえるわけです。その内容は基礎から最先端まで含まれ、幅広い分野にかかわっています。科学・技術のボーダレス化が進展するであろう今後、電気工学の果たすべき役割はますます増えることでしょう。
工学研究科電気工学専攻の専門分野は「材料・エレクトロニクス」「通信・情報」「エネルギー・制御」の3部門で構成されます。もちろん、これらは単独で発展をしているわけではなく、深いところで複雑に絡み合うことで、有効な実験や研究が進められています。その内容が最先端の研究であることはいうまでもありません。本専攻に学ぶ者は、修士課程といえどもそれぞれの分野における著名な学会で研究成果を発表するなど、研究者としての自覚が植え付けられることでしょう。
電気工学は、前述のとおりあらゆる分野に求められる現代社会の基盤となる学問です。その汎用性は極めて高く、本専攻に学んだ後、他分野に進出することも十分可能です。
電気工学専攻は、電気工学に携わる研究者あるいは技術者として求められる学識と研究方法を習得し、社会の発展に役立つ研究課題を自ら設定して解決する能力を持った人材の育成を目的とします。
専門分野(部門) | 授業科目 | 単位 | 履修方法 | 履修年次 |
---|---|---|---|---|
材料・ エレクトロ二クス |
磁性体特論 | 2 | 選択必修 | 1又は2 |
光エレクトロニクス特論 | 2 | 選択必修 | 1又は2 | |
物性評価技術特論 | 2 | 選択必修 | 1又は2 | |
真空工学 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
薄膜工学特論 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
電子デバイス特論 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
サステナブル電子工学特論 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
通信・情報 | ディジタル通信特論 | 2 | 選択必修 | 1又は2 |
ディジタル信号処理特論 | 2 | 選択必修 | 1又は2 | |
暗号理論特論 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
画像入力特論 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
セキュリティ評価特論 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
バイオメトリクス特論 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
ニューロコンピューティング特論 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
モバイルネットワーク特論 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
通信ネットワーク制御特論 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
画像処理特論 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
音響ハードウェア特論 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
エネルギー・ 制御 |
制御工学特論 | 2 | 選択必修 | 1又は2 |
エネルギー変換工学特論 | 2 | 選択必修 | 1又は2 | |
電力システム工学特論 | 2 | 選択必修 | 1又は2 | |
クリーンエネルギー特論 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
大規模システム解析論 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
パワーエレクトロニクス特論 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
スマートグリッド数理最適化特論 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
核融合・エネルギー特論 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
プラズマ工学特論 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
計測工学特論 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
共通 | 文献研究及研究実験1 | 7 | 必修 | 1 |
文献研究及研究実験2 | 7 | 必修 | 2 | |
電気工学特別講義1 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
電気工学特別講義2 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
電気工学特別講義3 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
電気工学特別講義4 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
電気工学実習1 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
電気工学実習2 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
実践イノベーション | 2 | 選択 | 1又は2 | |
教養 | 知財戦略特論 | 2 | 選択 | 1又は2 |
知的財産特論 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
技術英語特論 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
技術英語表現法 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
Materials Science and Technology Overview 1 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
Materials Science and Technology Overview 2 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
Materials Science and Technology Overview 3 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
Materials Science and Technology Overview 4 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
イノベーション・チーム・ラボ | 2 | 選択 | 1又は2 | |
ウォーターサイエンス特論 | 2 | 選択 | 1又は2 | |
科学技術研究の倫理 | 2 | 選択 | 1又は2 |
※科目の内容など詳細情報については「シラバス」からご覧いただけます。
平成29年度 大学院要覧 修士課程修了所要単位数 | |||
---|---|---|---|
必修 | 選択必修 | 選択 | 計 |
14 | 4 | 12 | 30 |
専門分野(部門) | 授業科目 | 単位 | 履修方法 | 履修年次 |
---|---|---|---|---|
電気工学特別研究1 | 10 | 必修 | 1 | |
電気工学特別研究2 | 5 | 選択 | 2 | |
電気工学特別研究3 | 5 | 選択 | 3 |
※科目の内容など詳細情報については「シラバス」からご覧いただけます。
平成29年度 大学院要覧 博士後期課程修了要件 |
---|
10単位以上修得のこと。 |
専攻部門 | 担当教員 | 研究分野 | |
---|---|---|---|
材料・エレクトロニクス | 教授 | 安藤 靜敏 | エネルギー変換材料工学 |
教授 | 斉藤 茂 | 磁性体工学 | |
教授 | 西川 英一 | 薄膜工学 | |
教授 | 河原 尊之 | 電子回路・デバイス工学 | |
准教授 | 福地 裕 | 非線形光学 | |
准教授 | 山本 貴博 | 物性理論・シミュレーション | |
通信・情報 | 教授 | 岩村 惠市 | 情報セキュリティ |
教授 | 長谷川 幹雄 | 通信・ネットワーク工学 | |
教授 | 浜本 隆之 | 画像情報処理 | |
教授 | 半谷 精一郎 | ディジタル信号処理 | |
教授 | 村口 正弘 | 通信工学 | |
准教授 | 吉田 孝博 | センシング情報処理 | |
エネルギー・制御 | 教授 | 加藤 清敬 | 制御工学 |
教授 | 小泉 裕孝 | パワーエレクトロニクス | |
教授 | 谷内 利明 | エネルギー変換工学 | |
教授 | 宇津 栄三 | エネルギー工学 | |
准教授 | 植田 譲 | 電力・エネルギー工学 | |
准教授 | 阪田 治 | 医用電子工学・農業機械工学 | |
講師 | 山口 順之 | 電力システム工学 |